情報と工夫で何とかやってみる(妥協点を見出す)ブログ

情報と工夫で何とかやってきた備忘録です。同じ悩みを抱えている人がいると思い、情報共有しようと思った次第です(尤も、このブログに辿り着いた時点でもう解決していると思いますが…)

情報と工夫で何とかやってきた備忘録です。同じ悩みを抱えている人がいると思い、情報共有しようと思った次第です。(尤も、このブログに辿り着いた時点では、もう解決されていると思いますが…)

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

HACCPが6月から義務化

飲食店の皆さま、HACCPへの対応はお済ですか? HACCPとはざっくりいうと、食中毒の発生を防ぐため、これまで行ってきた衛生管理をしっかり記録しよう(見える化しよう)というものです。衛生管理計画を立て、実施し、それを記録することで、食中毒の発生を防…

Teamsのブレイクアウトルームの便利な使い方

IT

今回は以下の方が対象です。 「出席者リストがダウンロードできるのはそれはそれでいいんだけど、うちは参加者の過半数が出席すると成立する会議にTeamsを使っているので、後でダウンロードするのではなく、WEB会議の始めに参加者を把握したいんだよね…」そ…

人工知能

勉強ネタが続いたので、最後にもう一つ、興味を持った本の話です。どうやって機械は学習するのか? ざっくり言うと人工知能の話です。別冊日経サイエンスに、人工知能を特集したものがありました。おススメです。

語源

前回で英語の勉強に触れたので、一つ面白い(と思った)話題提供です。(所説あると思うので、違ったらごめんなさい。ちょっとした話題だと思ってお許しください) オクトパス(たこ)の語源の「オクト」ですが、ラテン語で「8」という意味です。では何故、…

Coursera

なかなか外出できないので、オンラインで英語の勉強を始めた方、そろそろ腕試しというか、「勉強」ではなく「実用」してみたいと思いませんか? 一つ、おススメのサイトがあります。Courseraです。スタンフォード大学など、世界の名だたる大学が数々の授業を…

その他まとめ

前回に引き続き、今回も自分のためのリンク集です、お許しください。今回は「その他」ですが、1件しかありませんんでした。なので、リンクを貼る必要もないかもしれませんが、大事なので、リンク集作らせてください。 新型コロナ対策医療支援寄付金控除http…

行政書士リンクまとめ

前回に引き続き、自分のためのリンク集です、お許しください。そして、丁寧に説明してくださっているサイトの管理者の皆さま、誠にありがとうございます。 大事なペットを守ろうhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481784681X/hatena-blog-22/ 経営…

ITリンクまとめ

IT

昨年末に、「新年を機に何か始めよう」と思い立ち、「同じ悩みを抱えている人がいたら、自分で調べた結果を情報共有しよう」とこのブログの構想が立ち、「別に新年まで待つ必要ないか」ということで、昨年12月から始まりました。そしておかげさまで70超の記…

決算書を読むシリーズ#5

シリーズ最終回は運転資金を取り上げようと思います。 運転資金とは、売掛金などが現金として回収されるまでの間に、必要となってしまった様々な支払いの立替資金のことを言います。例えば、こんな式で表されます。運転資金=売掛金+棚卸資産(在庫)ー買掛…

決算書を読むシリーズ#4

今回は在庫である繰越商品(棚卸資産)を見ていきます。 こちらも、前回の売掛金と同じように、貸借対照表の資産に計上されており、よって、元入金を左右させます。なので、売掛金と同じように、売れる可能性のない在庫を抱えていると、元入金が不透明になっ…

決算書を読むシリーズ#3

今回は売掛金をみていきます。売掛金は「ツケで売り上げたもの」で、将来はお金に変わるものであり、現金と同じ「資産」になります。 売掛金は、このシリーズ第一回の元入金とともに、貸借対照表に記載されています。ということは、売掛金と元入金、関係があ…

決算書を読むシリーズ#2

今回はざっくりですが、損益分岐点を計算しようと思います。青色申告決算書の「売上高」と「売上原価(「売れた商品」の仕入などにかかった費用)」、「経費」の金額を使います。 売上から売上原価を差し引くと粗利益になります。例えば、1000の売上があった…

決算書を読むシリーズ#1

無事、仕訳ができて決算書が作成できるようになりました。そこで、今回からは、この決算書の読み方について少しだけ触れていきたいと思います。(記帳して決算書が作成され、「この状況どうかな?」と聞かれることがあるので、分かる範囲で触れたいと思いま…

やよいの青色申告使い方#6(銀行口座の明細を自動取り込み)

口座から仕入代金を支払ったり、口座にクレジットカード払いの売上分が入力されたりして、それをいちいち入力するの面倒ですよね。そこで「スマート取引取込」です。インターネットバンキングから入出金の明細データを自動で取り込み、自動で仕訳をしてくれ…

やよいの青色申告使い方#5(スマホで自動仕訳)

「やよいの青色申告」もスマホでレシートの写真をとって自動で仕訳してくれる機能があります。専用のアプリをスマホにインストールして撮影し、それがクラウド上に送信されて金額などを自動認識、そして、会計ソフト側に読み込むというものです。私の場合は…

やよいの青色申告使い方#4(入力)

仕訳に入力する金額は、左(借方)と右(貸方)で合計額が一致しなければなりません。複数行になる仕訳ならその都度入力でいいですが、1行の仕訳の場合は、それぞれに入力するのは、あまり効率的ではありません。そこで、こういう場合は、左に金額を入力し…

やよいの青色申告使い方#3(伝票辞書で登録)

おそらく事業を進めていくと、仕入先が同じだったり、消耗品の購入先が同じだったりと、仕訳自体がパターン化していくと思われます。だったらいちいち入力せずに、その仕訳を登録して、呼び出して、金額だけを入力した方が効率的です。それができるのが「伝…

やよいの青色申告使い方#2(申告)

いきなり申告の話になりますが、やよいの青色申告で仕訳ができるようになっても、所得税の納付書の記入方法はどうするの?というのがあるかと思います。 ということで、とても丁寧に記載されているサイトを以下に紹介させていただきます。おススメです。なお…

やよいの青色申告使い方#1(データの移植)

お客さまが卒業して、自ら記帳する(仕訳する)とのことです。喜ばしいことです、事業主さま自らが記帳した方が、やはり現実をしっかり受け止められると思うので。 ということで、お客さまが卒業しても困らないよう、「やよいの青色申告使い方」を連載してい…

Teamsの帯域

IT

5Gは当然まだやってこない、でもテレワークやWEB会議は遠慮なくやってくる…。 ということで、自宅からWEB会議に参加していて、画面がフリーズしたりすることがあるかもしれません。そんなときは以下。カメラをオフにすると、ネットワークへの負荷が減り、状…

押印廃止

国による、行政手続きに関する押印原則廃止により、申請書類が変更になっています(以前は押印の「印」の欄がありましたが、現在はなかったりとか)。例えば、警視庁の古物商許可申請書とか。こちらは申請は1回きりなので、気にすることはないかと思います…

jGrants

jGrantsをご存じですか? jGrantsは、補助金の申請・届出ができる電子申請システムで、経済産業省が運用しています。経産省の補助事業をはじめ、現在、厚生労働省や地方自治体の補助事業も掲載され(まだ「漏れなく」というわけではありません)、24時間365…

画像

IT

フリーの画像素材を探す際、私はこちらを使っています。会社はドイツにあるようで、例えば「講演」で検索すると「公園」がかかってきます。なので、「lecture」と検索した方が精度が高まるかと思います。https://pixabay.com/ja/

スクリーンが2台あると便利

IT

在宅勤務で、家のノートPCで仕事をする方が多いかと思います。そしておそらくこんな悩みをお持ちではないでしょうか?「画面が小さい…」。(私はそう思いました、会社がデスクトップPCなもので…) ということで、古い液晶モニターを入手して、スクリーン2台…

ダミーテキスト

IT

Webのレイアウトを考えたり、記事のレイアウトを考えたりすることがあります。そのときに重用するのが、ダミーテキスト。最近も以下のサービスを使わせていただきました、感謝です。 https://tool.stabucky.com/convert/dummy_text_generator.htm

Formsでクイズ

IT

会社に新人が入ってきて、研修をした。で、正直、理解度はどうなのだろう? ちゃんと伝わっているのかな?って相談されました。 ということで、例えばですが、MicrosoftのFormsを使って問題を作ってみるというのはどうでしょうか? Web講演会のアンケートな…

仕訳シリーズ#10

仕訳シリーズ最終回は事業主借と事業主貸の精算についてです。 結論から言うと、会計ソフトは自動で処理してくれますので仕訳は気にしないでいいです。ですが、一応仕組みはこうなります。例えば、事業主から借りたお金=事業主借が5000円あって、事業主に貸…

仕訳シリーズ#9

今回は決算時ならではの繰越商品を取り上げます。この繰越商品は、在庫を一旦「繰越商品」という資産に振り替える、という作業になります。 例えば、Aという商品とBという商品があります。共に販売価格は1000円で、仕入価格は600円でした。この内、Aだけが売…